Amazon輸入転売ビジネスで外注化をする時の注意点

輸入ビジネスで外注化を進めていった方が良いということは以前に解説をしてきましたが、
今回は実際に外注化をしていく際の注意点について説明をしていきたいと思います。
↓動画でも解説をしています!詳しくはこちらをご覧ください!
目次
外注化をする時の注意点
実際に外注化を進めていく時に、いくつか心掛けなければいけない注意点があります。
これを意識しておかないと、上手いこと作業が進まなかったり、作業のクオリティが上がらなかったりしますので、ぜひ確認した上で外注化を進めていくようにしましょう!
注意点のポイントとしては、以下の通りとなります。
・一人に任せきらない
・タスクを細分化する
・複数人に頼む
・依頼は数字とセットにする
・謙虚な姿勢で依頼する
では、順番に解説をしていきたいと思います!
一人に任せきらない
まず、外注化をする上での前提となるのが、
「一人に任せきらない」
ということですね。
たとえば、輸入ビジネスをする際に、商品リサーチや商品の受発注・発送、アフターサービスなど、色んな工程にて外注化ができるポイントがあるかと思うのですが、これらの工程を一気通貫で一人の人に任せてしますと、その人が万が一辞めてしまった場合のインパクトが大きくなってしまいますので、それは避けた方が良いです。
なるべく、それぞれの工程で一人ずつ(もしくは複数人)へ依頼をするようにしていきましょう!
タスクを細分化する
一人に任せきらないという内容に重複する部分はありますが、頼みたいタスクをなるべく細分化していって、色んな方へ依頼をしていった方が、作業も捗りますし、クオリティも高くなります。
たとえば、リサーチだけをある方に継続的にお願いしていけば、その方のリサーチスキルもどんどん経験効果で高まっていきますし、仕事のクオリティが上がっていくので結果的に自分へのリターンも大きくなっていきます。
それが、たとえば同じ人に色んな作業を頼んでしまうと、やるべきことが分散されてしまってスキルアップのスピードが鈍化してしまうので、外注する時は、なるべく一人に対して一つのタスクにしていった方がベターですね。
複数人に頼む
クラウドソーシング先でタスクを依頼する際も、一つのタスクを一人の方ではなく複数人に依頼するようにしましょう!
一人の方に依頼していっても良いのですが、もしその人がクセのある方だったり、あまり優秀ではなかった場合に、再度依頼をかけなくてはならなくなりますし、
それと、複数人に依頼をしていった方が、誰が優秀なのかを見極められますので、優秀な方には継続的に仕事を依頼していくようにしたら良いと思います。
もちろん、優秀な方が複数にいれば、複数人に対して継続的に依頼をしていけば、アウトプットの量や質もかなり高まっていきますので、どうしても一人に依頼をしなければならないタスクでなければ、一人に絞っていく必要はあまりないと思います。
依頼は数字とセットにする
依頼をする際には、必ず依頼内容の中に数字を織り込んでいく必要があります。
たとえば、商品リサーチであれば、
● 利益率が〇〇%以上取れるもの
● 利益額が〇〇円以上取れるもの
● ランキングが〇〇位以上のもの
といった感じですね。
このような数字がなければ、受注側もどのような基準で仕事を進めていったら良いのか判断が出来ませんので、このような基準は先方へ明確に伝えるようにしましょう!
謙虚な姿勢で依頼する
外注時に限ったことではありませんが、何か人にものをお願いする際は、謙虚な姿勢で取り組みましょう!
こちら側が発注側だからといって、横柄な態度を取っては信頼関係が築けませんし、もし優秀な方を見つけたとしても、そのような態度ではいずれ離れていってしまいます。
依頼してやってる、という感覚ではなく、依頼を受けて頂いている、という気持ちで、相手と接するように心掛けていきましょう!
優秀な外注さんの見分け方
では、次に実際にクラウドソーシング先で発注をしていく際に、どのようにしていけば優秀な方かどうかを判断できるのかについて説明をしていきたいと思います。
外注をする際は、基本的にはトライアルでまず募集をしていって、優秀な人のみに継続的に依頼をしていくようにすると良いと思います!
優秀かどうかを判断する際のポイントとしては、以下の3点が主なポイントになってきます。
・レスポンスが早い
・募集内容に対して正確
・文句が少ない
では、順番に解説をしていきます。
レスポンスが早い
外注をしていく際に、レスポンスの早さはかなり重要になってきます。
レスポンスが遅い人は、やる気があまりない場合が多いので、そういう方に発注をしていくのは避けた方がいいですね。
もしレスポンスが返ってきたとしても、継続的に発注していくとなると、仕事のスピードが遅くなってしまいますので、レスポンスの早さは気にするようにしましょう!
募集内容に対して正確
実際に仕事を依頼していった際に、当たり前のことですが募集内容に対して、仕事がきっちりと出来ているかを確認していった方がいいですね。
たまに、募集内容に書かれていることを一部やっていなかったり、逆に募集内容に書かれていないことを余計にやってしまったりする方もいるので、そのあたりは優秀な人かどうかを見分ける判断材料にしていくと良いと思います。
あまり致命的なことでなければ大目にみてもOKかと思いますが、何か大勢の人に対して募集をかけていって人数を絞らなければならない、といった時にはこのような点を気にするようにしていけば良いですね。
文句が少ない
依頼を進めていくと、たまに文句が多い方も中には出てきます。
募集内容に対して、口出しをしてくる、という感じですね。
これは受注側がプライドの高い人で、かつ我が強い人に多いのですが、このような人に依頼を続けていると、こちら側が当初意図していた内容からアウトプットがずれてしまう可能性がありますので、こちらは注意をしていった方がいいですね。
あとは、文句というのは基本的にはネガティブなエネルギーになりますので、そういった人と関わっていくと、自分のエネルギーも抜けていってしまうので、自分の仕事のアウトプットを考えた時になるべくそういう人とは関わらないようにしていった方が良いと思います。
仕事を前に進めていくことにフォーカスして、それをサポートして下さる方々を見つけていくようにしましょう!
まとめ
ということで、外注時の注意点や優秀な人を見つけるポイントについて説明をしてきましたが、いかがでしたでしょうか?
外注化は個人で事業を拡大させていく上では必須になってくるかと思いますので、今回ご紹介のポイントなどを抑えながら、どんどんチャレンジをしてみてください!
外注化もスキルの一つになるかと思いますので、外注化を上手くできる人は強いです。
まずは、その外注化スキルを上げるためにも、依頼の数をこなしていくことも大事ですので、早めの段階から取り組んでいければ良いですね!
副業・専業にかかわらず、自分の自由な時間を作れるようになりますので、まだトライされていない方は是非進めていって頂けたらと思います!
また、以下の記事では、欧米輸入転売での外注化の具体的な手順について解説していますので是非あわせてご覧ください!
それと、私がサラリーマンの副業でも月商1,000万円を稼げたヒミツや、
初心者からでも月収100万円以上を稼ぐ方法などについて、
以下の無料オンライン講座にて紹介してますので、ぜひお気軽に参加してみてください!
ということで最後までお読みいただきありがとうございました!